横浜・馬車道の総合診療クリニック

変形性膝関節症

長年の膝の使用や繰り返される負担、けがなどによって、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。

初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

変形性膝関節症の原因

多くは加齢が原因で関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。女性や肥満の人に比較的多い病気で、年齢とともに多くなります。

 

変形性膝関節症の原因
一次性 加齢・肥満などが原因 原因が明確でない

 

二次性 骨折・脱臼・十字靱帯損傷・半月板損傷などの外傷
     痛風・化膿性関節炎などの炎症
     関節の変形

二次性変形性膝関節症の原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。

変形性膝関節症の症状

初期には膝のこわばり感や、歩き始め・階段の昇降・長時間の歩行・立ち仕事の後などに痛みが起こります。初期でも炎症が強い時期には関節内に関節液がたまり、関節がはれて膝を曲げたときに強い痛みを伴うことがあります。

変形が進行するにつれて動きが制限され、正座や膝を完全に伸ばすことができなくなり、痛みや歩行障害も加わって徐々に日常生活が制限されてきます。また、O脚やX脚といった変形が進行することがあります。膝の半月板損傷を生じたり、関節内遊離体(関節ねずみ)や膝の後ろにベーカー嚢腫(袋状の腫瘤)を合併したりすることがあります。

変形性膝関節症の検査と診断

変形性膝関節症の検査の検査は次のような流れになります。

 

問 診

いつからどんな症状が発現しているか、痛みの部位とレベルなどを伺います。

 

触診・理学的所見

触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べます。また患者様の歩行状態をチェックします。

 

X線検査

X線検査では以下の項目をを確認します。

  • 膝の全体像
  • 膝関節間隙の狭小化
  • 関節軟骨のすり減り
  • 骨の増殖(骨棘)の程度
  • O脚やX脚といった変形の有無
膝MRI

磁気を用いて膝関節を撮影する検査です。膝関節はもちろん半月板・各種靭帯などの詳細が判読できます。半月板損傷・関節内遊離体・ベーカー嚢腫などが疑われる場合にはCTやMRIによる検査を行います。

 

血液検査

膝の変形・痛み・違和感を生じ得る疾患には関節リウマチやほかの膠原病などがあります。その鑑別診断のために血液検査を行う場合もあります。免疫機能検査を行います。

 

関節液の生検

膝が腫れて関節液が貯留している場合には、注射器で関節液を抜いて関節液の検査を行う場合があります。関節液の内容を顕微鏡で検査し内容を精査します。

一度関節液を取り除いても炎症が続いている間は、関節内の滑膜という組織から関節液が過剰に作られるので、再度関節液がたまってきます。

変形性膝関節症の治療

変形性膝関節症の治療の方法には次のようなものがあります。

 

保存的治療・薬物治療・手術療法・生活習慣の改善

 

保存的治療

痛みに対して安静、足底装具、膝サポーターなどを用いた保存的治療を行います。大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行います。大腿四頭筋はじめ膝周囲の筋力トレーニングは関節の安定性をよくし、関節のはれを改善するのに有効です。膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。

 

薬物治療

疼痛対策として消炎鎮痛剤の内服薬・外用薬(シップ・塗り薬)を使用します。痛みがある場合関節注射として摩耗した関節軟骨を補うために膝関節内にヒアルロン酸の注射すると有効な場合があります。炎症と痛みを和らげるため痛みのポイントにトリガーポイント注射として局所麻酔薬を皮下に注入します。局所麻酔薬とステロイド薬の注射を行う場合もあります。ただし、頻回のステロイド薬の注射は細菌感染や関節破壊を生じる危険性があります。

 

手術療法

重症度により手術法が選択されます。

軽症例(変形が比較的軽い場合関節鏡の手術)

  • 滑膜切除 炎症を生じた関節内の滑膜を切除
  • 半月板損傷・関節内遊離体・ベーカー嚢腫に対する手術

 

重症例(重度変形・日常生活に支障がある場合)

  • 関節鏡(内視鏡)手術
  • 高位脛骨骨切り術(骨を切除し変形を矯正する・関節のバランスと機能を改善)
  • 人工膝関節置換術

予 防(日常生活での注意点)
生活上の注意点は以下のことなどが挙げられます。

  • ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える
  • 正座をさける
  • 肥満であれば減量する
  • 膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする
  • 洋式トイレを使用する

田島クリニック

〒231-0023 横浜市中区山下町118-1 エトワール山下1F
TEL 045(264)8332
www.tajimaclinic.yokohama


1F Etoile Yamashita, 118-1 Yamashita -Cho, Naka-ku, Yokohama, 231-0023

English Available ! !

診療時間


HOME クリニックについて 診療科と診療時間 院内設備 健康診断・人間ドック 自費診療のご案内